めまいの定義ホームへ戻る

様々な種類がある

一口に「めまい」と言っても、その表出が似ているだけであって、実に様々な種類が有ることを知らなければならない。

その前に定義についてお伝えする。
目眩の定義は、「空間における身体に関する見当識(空間識)の障害の自覚」ということになっている。

簡単に言ってしまえば「ぐるぐる回る」回転性(真性めまい)と「ふわふわする」動揺性(仮性めまい)があるということだ。

回転性と、動揺性の違い

また、当然ですが回転性(ぐるぐる)や動揺性(ふわふわ)はその障害部位が違います。
それでは2種類の違いについて説明していきます。

ぐるぐる回る「回転性」

回転性は、主に抹消性(抹消前庭系)の障害の時に現れる。
抹消前庭系には、内耳(耳石器、半規管)と内耳神系(前庭系)があります。

目眩としてよく聞かれるメニエール病がこの部位の障害であり、他にも前庭神経炎などもある。

ふわふわする「動揺性」

一方、動揺性は中枢性(中枢前庭系)に現れる。中枢前庭系には脳幹(前庭神系核がある)小脳・大脳がある。
腫瘍や梗塞血栓がそれであるが、梗塞・血栓の場合でも回転性のめまいが生じる場合もある。

その他、視覚系、深部感覚系、統合系(脳幹)などが破錠することにより、ふらつき等が発生する場合もある。

重要な器官「内耳」

頭位性めまいや加齢、高血圧、低血圧、寝不足や疲労、とその種類は様々であるが、その発生源は主に前述の通り中枢神経(脳)や内耳に集中している。

次のページで、体のバランスを取るうえで重要な役割を果たしている器官「内耳」との関係について説明していく。

めまいと内耳に続く(専門的な知識)

*
*

めまいが治らない時は

ご自分で対策しても、吐き気・ふらつき・頭痛などの症状が治らない、病院で2~3回検査をしてもらっても異常がないようでしたら、整体などを受けることをお勧めします。

当サイトで紹介している、めまい専門の整体院では、自律神経を整えたり、脳幹や内耳の機能を正常化させる効果があります。

めまいの専門家を探す